マンションショップ.jp MANSION SHOP

九州の新築分譲マンション情報サイト
0120-987-437 営業時間 9:00 ~ 18:00 / 定休日なし
資料請求・来場予約

MANSION COLUMNマンション購入ガイド

マンション購入の為のお金の話

お金の話

マンションなどのマイホームが簡単に手に入らないのは、今に始まったことではなく昔からいつの時代も努力しないと手に入らない物です。マンション購入のコツは「正しい知識」と「資金計画」、そして何より「強い意志」が必要です。ここではマイホーム、特にマンション購入についてのお金の話をしていきます。

目次

1.老後の住まいについて
2.持家と賃貸のお金の比較
3.マイホーム優先生活

1. 老後の住まいについて

分譲マンション

最近は人生百年時代と良く聞かれるようになりました。また、年金の問題も良くマスコミ等で取り上げられます。
しかし、年金の問題は今に始まったわけではなく1970年代頃から問題になっていましたが、今のところまだ破綻はしていません。過度に心配するのはどうかと思いますが、安心せずに自己防衛は必要かと思われます。
その老後で一番の心配はやはり住宅です。持家が無ければ生きている間ずっと家賃を払い続けなければなりません。働いて定期的な収入があれば家賃も負担できますが、退職後も家賃が発生し続けるのは年金生活者には大きな負担となります。
しかし、マイホームを買うためにローンは嫌だ、賃貸で気楽に生きたいと考える方もいるでしょう。
それはそれで良いことかもしれませんが、大きな問題は老人になった時に快適な住まいを貸してくれる大家さんが多くはいないという事です。
老後も安い家賃で快適な住宅を提供してくれる大家さんがいれば良いですが、現実的ではありません。
国や自治体は予算不足でそういう住宅の大量供給は難しいでしょう。
むしろ、経済効果のあるマイホームの購入を減税などで後押ししているほどです。
そう考えると、長い人生の中で一時の住宅ローンを我慢してマイホームを手に入れていた方が経済的にも安心して老後を迎えることができそうです。
その理由として、住宅ローンには終わりがありますが家賃はずっと死ぬまで負担が続く「終わりの無いローン」だからです。もちろん家賃を払えなくなればローンと同様にその住まいから立ち退きを余儀なくされますから、家賃も負債(借金)と同じことです。

2.持家と賃貸のお金の比較

持家と賃貸のお金の比較

持家と賃貸のどちらが金銭的にお得かといった話は様々なところでなされますが、不動産の価値は経済状況などに左右されます。また、ローンでの購入の場合は金利や住宅ローン減税などの政策にも影響を受けます。
さらに、持家と賃貸では一般的に設備などのグレードや快適性が違いますので単純な比較はできません。
このような景気や金利、政策や快適性などでどちらが有利なのか一概には言えない比較はあまり意味が無いかもしれません。
仮に賃貸が有利だとしても、老後も安心して住める住宅が確保できるのかというのが問題です。
将来は実家に帰るから持家はいらないと考えている方も多いですが、実際に帰るまでの長期間の家賃負担はあまり経済的ではないかもしれません。現在の住宅ローン減税は10年間も所得税や住民税が軽減されます。こうした政策を活用してマンションを購入しておけば実際に実家に帰る時は売却して現金を手にしたり、賃貸に出して家賃収入を得ることもできます。
また、やはり老後は買い物や病院などの揃った便利な立地で防犯性に優れ、バリアフリーな住宅であるマンションが良いと考える人も最近は増えています。

3.マイホーム優先生活

家計簿 マイホーム優先

都市部でマンションなどの住宅を買うとなると、「いつか買えたらいいな」というような気軽な気持ちでは買えません。「必要だから買う」という強い意志が大切です。
また、「買う」と決めたらマイホーム以外の出費を我慢する時もあるかもしれません。中にはそのようなローンの負担を嫌い「賃貸の方が気楽でいい」「趣味を満喫したい」「旅行を楽しみたい」などと考える人もいるでしょう。
しかし、一般的に住宅ローンを組んで5年ほどしたらその返済にも慣れて少しずづ余裕もできてきます。言ってみれば、この5年間ほどがマイホームを優先する期間となります。長い人生の内5年ほど頑張ればいいのでそれほど苦にはならないでしょう。
実際に「フラット35」という住宅ローンを提供している住宅金融支援機構の2018年度の調査によると、住宅ローンの平均貸出期間は約26年で、平均完済期間は約15年ということです。
憧れのマンションを買うために自分なりのライフスタイルを確立してマイホーム優先生活を楽しんでみませんか。

分譲マンション

MANSION COLUMNマンション購入ガイド

TOWN GUIDEタウンガイド