マンションショップ.jp MANSION SHOP

九州の新築分譲マンション情報サイト
0120-987-437 営業時間 9:00 ~ 18:00 / 定休日なし
資料請求・来場予約

MANSION COLUMNマンション購入ガイド

マンションライフとタバコ、喫煙&禁煙

分譲マンション

最近マンションのベランダでの喫煙が住民トラブルとなるケースが増えているようです。
「ホタル族」と多少同情的に呼ばれていたのも今は昔、最近の分譲マンションは管理規約で「喫煙禁止」とはっきり決められている事も多く、また世の中から「副流煙」には厳しい目が向けられる様になっています。
そこで今回は、元喫煙者でマンション住まいの筆者が双方の立場で検証したいと思います。
また、筆者の禁煙についても書いてみましたので喫煙者の方は参考にしてみてください。

目次

1.副流煙に悩まれている方
2.喫煙者はどこで吸えばいいのか
3.禁煙

1.副流煙に悩まされている方

分譲マンションには管理規約がありますので、まずはそちらを確認するか管理会社に聞いてみましょう。バルコニーでの喫煙が禁止されていたり、火気の使用禁止となっていれば、それを基に止めてもらう様に管理会社から働き掛けてもらうのが当面の対策です。
一般的には掲示板やエレベーターに貼付したり、郵便受けへのポスティングなどによりその様な苦情がある事をマンションの全住民に告知します。
それでも改善されない場合は、直接管理会社より喫煙されている方に連絡してもらいます。
このようにタバコの問題に限らずマンションの住民間のトラブルは管理会社に任せて解決してもらいましょう。筆者も管理規約をよく確認せずバルコニーで吸ってましたが火気厳禁ということでポスティングで注意を受けました。 
また、バルコニーでの喫煙禁止や火気使用の禁止が決められていない場合は、管理会社から管理組合の理事会に提案するようにお願いするのが良いかと思います。
他にも同じ悩みを持つ方がいらっしゃるかもしれませんし、今の世の中の流れでは賛同や理解は得られるのではないでしょうか。

2.喫煙者はどこで吸えばいいのか

最近の世の中の流れは喫煙者にかなり厳しくなって来ています。筆者が吸っていた時は自宅のキッチンの換気扇の下か近くのコンビニまで行っていました。しかし、場所によってはコンビニでも灰皿が無い所もありますので喫煙者は吸う場所が本当に限られます。
管理会社によると、マンションの室内での喫煙でも排気ダクトを通って外廊下やバルコニーなどに排出されますので結局クレームとなることもあるようです。
こうなるともうこの「喫煙者はどこで吸えばいいのか」という質問に答えるのは難しい状況です。喫煙者は臭いの少ない加熱タバコに変えたり空気洗浄機や消臭剤を利用するなどの対策も必要かもしれません。
ぜひ、気持ちよく喫煙できる場所をみつけて周囲に配慮しつつ吸って下さい。

3.禁煙

ここでは筆者の禁煙の成功体験について少しでも皆様の参考になればと書いてみます。
筆者の場合は禁煙を決意するまで1日に7~8本ほど吸っていましたが、まったく禁煙する意志もなく禁煙した経験もありませんでした。
しかしある時、禁煙に成功した知人から『喫煙は習慣の一つ』だと教えられ、ここから1年を掛けて「習慣」を変えていきました。
まずは喫煙をする時間を朝昼晩の食後と3時の休憩、就寝前と決めました。長い習慣を変えるのでこの時は多少のストレスはありましたが、電子タバコや禁煙パイポなども利用して1日に吸う本数を2~3ヶ月で1本ずつ減らしていきました。
しかし禁煙した訳ではないのでマイペースに吸いたい時は吸ったりしていましたが、ちょうど1年ほどでさっぱりとタバコを止めることができました。
このようにして止めたので、ストレスは殆ど無いかわりに巷でよく言われるタコを止めると「食事が美味しくなる」や「朝の目覚めがよくなる」などの自覚できるメリットは何もありませんでした。
何度か禁煙にチャレンジされたりしてまだできてない方は筆者のゆる~い禁煙方法を試してみてはいかがでしょうか。

マンションのバルコニー

MANSION COLUMNマンション購入ガイド

TOWN GUIDEタウンガイド