老後の住まい選びについてマンションと戸建てを比較

定年や子供の独立などをきっかけにそれまでの戸建てからマンションに住み替えたいとお考えになる方も多いかと思います。
また、同時に住み慣れた戸建てからのマンション生活には不安も感じることでしょう。しかし、実際に戸建てからマンションに住み替えて快適に暮らしている方も多くいます。そこで、本稿ではマンション生活のメリットや住まい選びのポイントなどについて紹介致します。
目次
1.老後のマンション生活のメリット・デメリット
2.老後も戸建てに住むメリット・デメリット
3.老後の住まい選びのポイント
4.まとめ
1.老後のマンション生活のメリット・デメリット

1-1 メリット
・階段が無いバリアフリーな暮らしができる
・間取りがコンパクトで機能的
・鍵一つで外出でき、セキュリティが優れている
・建物や敷地の掃除や管理が不要
・都心に近く生活利便施設は殆ど徒歩圏
マンション生活の主なメリットとしては上記のようなことが考えられます。部屋の広さは狭くなりますが、機能的な間取りでコンパクトにまとまっています。
狭い分掃除も楽になり老後の事を考えると身体的な負担が少なくなります。
また、分譲マンションの立地は一般的に駅やスーパー、病院などが徒歩圏で揃っており老後車を使わなくなった時なども安心です。
住み慣れた家には愛着があるでしょうが、その分住まいも古くなっており今後も築年数を重ねることとなります。
老後の住まいとして、上記のような生活に興味があればマンション生活を検討してみてはいかがでしょうか。
1-2 デメリット
・マンションは限られたスペースなので荷物の整理が必要
・購入資金が必要
・管理費・修繕積立金・駐車場代などが掛かる
戸建てからマンションへの住み替えで一番の悩みはスペースの問題かもしれません。マンションの立地やセキュリティを気に入ってもこれまでの思い出の詰まった品物をある程度処分も必要かもしれません。
戸建ての荷物はマンションには入りきれないからです。また、一般的にマンションの居室はあまり広くないので窮屈に感じることもあるかもしれません。これらの多少情緒的な問題を解決しなければマンション生活へは進めません。
また、人生100年時代と言われる昨今、長くメンテナンスやリフォームの不要な住宅を考えなければなりません。
そうなると終の棲家はできるだけ新しいマンションが望ましいですが購入資金の問題も解決しないとなりません。
現在の持家を売却してその資金をマンションに充当することもできますが、建物が古いと土地代だけの金額となることも多いようです。また、住宅ローンは70歳未満までの金融機関が多く、50代を過ぎると審査も厳しくなってきます。
したがって、『老後なんて先のこと』と思わず、老後の住まいは少しでも早く考えた方が良いでしょう。
2.老後も戸建てに住むメリット・デメリット

2-1 メリット
・住み慣れた家に住める
・部屋や収納が広い
・自由に建替えやリフォームができる
住まいは人それぞれのライフスタイルや好みによりますので一概には言えませんが、老後に戸建てに住むメリットとしては上記のような感覚的なものとなりがちです。
現在が持家か賃貸かによりますが、持家ならリフォームや建替えにより新しくマンションを購入するより当面は安く済みます。しかし、戸建ての場合はほぼ10年毎のリフォームが必要ですので老後の年金暮らしの中で出費が続くのは辛いところです。
また、我が国は少子高齢化の影響がより大きくなるのは正にこれからです。現在の生活環境(スーパーや病院など)が今後10年、20年と続く保証はありません。現在郊外の戸建てに住んでいたり、建て替えやリフォームを検討している方はそうした部分も考慮する必要がありそうです。
2-2 デメリット
・庭の手入れや部屋の掃除が大変
・家族構成の変化により部屋が余る
・建替えやリフォームなどの修繕費が掛かる
・セキュリティの不安
・リフォームなどにより建物は快適になっても立地は変わらない
戸建ての場合、家族構成の変化により部屋が余ってるという話は良く聞きます。階段の上り下りも不便で、2階は殆ど使っていないということも多いようです。歳を重ねると体力がなくなり部屋の掃除や家事などが重労働に感じることでしょう。
また住宅の外壁や屋根などの建物の劣化やキッチンやお風呂などの水周り設備の交換など、快適な住まいを保つ為にはリフォーム費用も考えておく必要があります。
そして、老後の戸建て生活で気を付けなくてはいけないのが住まいのセキュリティ問題です。昨今は戸建て住宅に空き巣や詐欺などの事件やニュースも良く耳にします。したがって、老後の住まいがどれだけセキュリティ対策ができているのかしっかり検証する必要があるでしょう。
3.老後の住まい選びのポイント

ここまで老後の住まいとしての『マンション』と『戸建て』のメリット・デメリットを比較してきましたが、どちらも一長一短ありそれぞれのライフスタイルや住まいの優先順位などによっても選択は変わってくるでしょう。
しかし、一般的に老後の生活を快適に送るための住まいのポイントとしては以下の5点が挙げられます。
①近くにスーパーやコンビニ、病院などがあること。
②公共交通機関の利用が便利なこと。
③自宅周辺が平坦地であること。
④段差の無いバリアフリーの住まい。
⑤セキュリティがしっかりしていること。
できれば、これらを満たす住まいを選択したいと考える方は多いでしょう。
また、老後の住まいを考え始める50代や60代ではまだ元気な方が多いでしょうが、70代となると体力が落ち、足腰も弱ってきますのでその点も考慮しないとなりません。
『いつまでも元気』と思わず、『元気なうちに』老後の住まいについて考え、早めに準備して快適な老後を送れるようにしましょう。
4.まとめ

ここまで老後の住まいとしてマンションと戸建てのメリット・デメリットや住まい選びのポイントなどを紹介しました。最近は老後の住まいとしてマンションを選ぶ方が増えてきています。これまで見てきたとおり老後のマンション生活には多くの利点があります。しかし、資金の問題や希望する老後の暮らしによっては戸建ての方が良いと考える方もいるでしょう。いずれにしても人生100年時代と言われるように老後や定年後も長い人生が続きますので感情に流されずしっかりと現実を把握し将来について良く検討し、実りある老後のために賢い選択をしましょう。